初心者のための「くろ・ チェロ教則本 」

はじめまして!
くろと申します。


今回は、出版開始した
くろ・ チェロ教則本 について
お話していきます!



\ チェロ教則本 はこちらで配信しています!/


動画でも紹介しています!


※2022/3/18
「演奏付きで学びやすい!」
「赤とんぼや威風堂々が入っていて楽しい!」
など様々な高評価も頂いており、
非常に人気のある楽譜となっています!

※2022/6/30
「2巻がはやく欲しい!」
という要望をたくさん頂いておりまして、
現在作成中になります!
店頭に並び始めたり、教室や部活などでも
ご利用いただいております!

※2023/1/6
内容がより見やすくなるように、
「改訂版」を出版いたしました!

目次

チェロ教則本 の特徴(内容)

こちらの教則本のコンセプトは、
スモールステップで楽しく学べる教則本
になります!


従来の教則本と違うのは、
ただ曲が羅列している訳ではなく、
誰でも学びやすいように、
様々な工夫をして作成しています



教則本の特徴は以下の通りです!

1.参考演奏&伴奏動画付き
2.フィンガリング&ボーイング付き
3.注釈&目標テンポ付き
4.ボーイングや音階の基礎練習も収録
.必要な基礎練習を網羅
6.No.1から順に進められる(カリキュラム参照)
7.発表会で使える有名なクラシック曲(全7曲)も収録

8.オリジナル特典付き

となっています!
(盛りだくさんですね。)


そのため、従来の教則本に比べて
楽しくチェロを学べます


オリジナル特典は、

1.C.サン=サーンス:組曲「動物の謝肉祭」より「白鳥」
2.J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲第1番「プレリュード」

3.オリジナル特典「練習の組み方」
4.チェロの基礎について
5.オリジナル特典「白鳥の歌い方」
6.オリジナル特典「ちょっとした楽譜」

こうした内容が入っています!


ちなみに、練習曲はNo.52までありますが、
他にも様々な内容が入っています!
※ウェルナーと同程度の曲数です。

1.ボーイングのみの練習
2.右手のバリエーション練習
3.各種の音階練習
4.拡張型の練習
5.ポジション移動の練習

6.オケや室内楽で出てくるメロディの一節の練習
7.練習の組み方の例


そして、この教則本は2部編成となっており、
第1部「基礎編」第2部「応用編」
1冊にまとまっています!


昔チェロを始めた時に、

くろ

こんな教則本があったら、
練習も楽しいのになぁ…

と思っていたものを
具現化させた形になります!!


なのでこの教則本は、
初心者でも簡単に始められて、
ウェルナーやサポージニコフの内容を
効率よく楽しく学べる本

になります!


その上基礎練も楽しくできて、
必要な技術も余さず身について、
参考演奏も見られるという、
至れり尽くせりな教則本です!


※ちなみに、こちらの教則本は
一部の生徒さんや部活動などで
使用されています!


ちなみに、実物はこんな感じです!
※Amazonのペーパーバックですが、
設定を色々しているので、
かなりしっかりしてました!


音階も2~4オクターブまで記載!
注釈(解説)も付いています!


サポージニコフやウェルナーと同じ
製本の形となっています!

内容の補足

こちらの教則本は
45曲の練習曲(S.Leeなど)
7曲の有名なクラシック曲(キラキラ星威風堂々など)
が収録されています!


音階も、2~4オクターブの音階が
収録されています!
1stポジションだけではありません!!
・P.4~5:2オクターブのハ長調
・P.24:2オクターブのニ長調、ニ短調
・P.33:2オクターブのヘ長調、ト長調など
・P.44:3オクターブのハ長調
・P.57:3オクターブのハ長調
 ※通常の音階+分散+アルペジオ
・P.64:4オクターブのハ長調
・P.65:各種音階


練習曲には、
楽譜に注釈(簡単な解説)を付けています

余談

ちょっとした余談ですが、
基礎を知らずに練習してしまいますと、
上達が非常に遅くなります


例えばスポーツでは、
基礎的な動きを学んでから
実践練習をしたりしますよね!


なぜ基礎的な動きを学ぶかというと、
基礎的な動きができないと、
上達を阻害してしまうから
です!


チェロでいうと、
・中々きれいな音が鳴らない
・音がかすれる(上手く発音しない)
・音程が安定しない

これらはすべて、
基礎を知らないから起きています!


逆に言ってしまえば、
変な癖が付く前に基礎を知ってしまえば
すぐ改善する事ができます!



ただ悲しいことに、
「基礎って大切だったんだ!」
と感じるのは、
チェロを始めてから
大体2~3年後だったりします!


気づいた時には変な癖が付いていて、
直し方を知っても、

ねこさん

中々直らない…

となる方が非常に多いです!


そうなる前に、
「チェロの基礎」を一通り知ってから、
「教則本」で実践してみて下さい!

なぜ教則本を作ったのか

次に、作成経緯をお話します!
※読みとばして頂いて大丈夫です。


よく聞かれるのが、

たくさん教則本があるのに、
なぜ教則本を作ったの?

という質問を頂いたりします。


理由は大きく3つありまして、

1.1から順に進められる教則本がない
2.何冊も買わないといけないものばかり
3.ほど良い難易度のものがない

という理由から、
作成することにしました!


実は、ウェルナーもサポージニコフも、
利点と欠点があります!
※一講師としての感想を載せておきます。


このような理由から、常々

くろ

(いっそ教則本を作りたい…)

と考えていました!
(かれこれ6~7年くらい)


フィンガリングが無かったり、
急に難しくなったり、
No.1から順に進められなかったり…、
とにかく進めやすい練習曲集が欲しい!!!

そう思って作ったのが、
「くろ・チェロ教則本」です!


何より、
「これは練習する本」
「これは発表会用の本」
「これはポジション移動用の本」
「これは…」
と何冊も必要なのが面倒で、
1冊にまとめさせて頂きました!

一番は、
レッスンしやすい教則本が欲しい
という理由で作りました(^_^;)

チェロ教則本 を終えたら

こちらの チェロ教則本 が完了すると、
以下のことができます!

1.オーケストラに入る
2.室内楽に挑戦する
3.多重録音してみる
4.ジブリやPopsを弾いてみる
5.ソナタや協奏曲を弾いてみる

ぱっと思いつくだけでも
これだけのことができます!


大抵のことには挑戦できますので、
ぜひ挑戦してみて下さい!



ちなみに第2巻はこちら!






この記事が気に入ったら
フォローしてね!

目次
閉じる