こんにちは、チェロのくろです。
今回は、
「練習の始め方&終わり方」
についてお話します。
入門者向けの記事ですが、
ぜひ参考にしてみてください。
練習の始め方
基本的には、以下のような流れです。
1.チェロをケースから出す
2.エンドピンを出す
3.弓を張る
4.松脂(まつやに)を塗る
5.調弦(ちょうげん)する
1.チェロをケースから出す
まずは、ケースから楽器を出します。
チェロを持つときは、
ネック(チェロの首の部分)か、
側面のくぼみを持つことが多いです。
上の図を参考にしながら、
チェロを持ちましょう。
あと、弓を出すときは、
極力弓の毛に触れないようにしましょう。
弓の毛は馬のしっぽを使っており、
手の皮脂や汗が付いてしまうと、
毛が摩耗してしまうからです。
あとはチェロの置き方です。
チェロは、楽器内部の左側に
魂柱(こんちゅう)という木の支えがあるため、
魂柱が倒れないよう左側を下にして置きます。
もし、練習中にチェロを置くときには、
必ず左側を下にして置きましょう。
※弦楽器は直射日光にも弱いので、
なるべく直射日光は避けましょう。
2.エンドピンを出す
チェロの底部に付いている鉄の針を、
「エンドピン」と呼びます。
エンドピンを出す場合は、
ネジを反時計回りに回して緩めます。
エンドピンを出したら、
時計回りにネジを回して固定します。
(注)エンドピンにも様々なタイプがあり、
基本的には説明書などを参考にしながら
エンドピンを出すようにしましょう。
※長さに決まりはありませんので、
自身の身体に合わせつつ、
構えやすいよう調整しましょう。
3.弓を張る
弓を張るときは、
下記画像のようにスクリューを回して、
弓を張ります。
時計回りで弓を張り、
反時計回りで弓を緩めます。
弓を張るときは、
張り具合に注意しましょう。
まず、木の部分がまっすぐになるほど
弓を張ってはいけません。
弓の摩耗が早くなったり、
弓の操作が難しくなったりします。
逆に、張らなさすぎもダメです。
毛が木の部分に当たってしまい、
毛が切れてしまう原因になります。
音量も出しづらくなったりします。
弓を張るときの目安は、
弓の毛と木の間が
約1㎝くらいになります。
※あくまで目安です。
弓の性質や使用年数などによって
変わりますので、
ほどよい弓の貼り具合を探しましょう。
4.松脂(まつやに)を塗る
松脂とは、
松の樹脂を固めたもので、
いわゆる滑り止めです。
こちらを弓の毛にぬります。
基本的には、
3~5往復ぬれば十分ですが、
松脂の種類や毛の状態によって
多少異なってきます。
しっかりぬりたい場合は、
弓元と弓先にも3回追加でぬります。
5.調弦(ちょうげん)する
調弦では、チューナーを使います。
上記のタイプでは、
まず左上のボタン「TUNER ON」
を押して電源をつけます。
そして、上下矢印が付いている
「CALIB」ボタンで
Hz(ヘルツ)を決めます。
Hzは音の高さを表しており、
最近では440~443Hzが多く、
オーケストラでは442Hzがよく採用されています。
なので、
Hzを442Hzに設定しましょう。
ちなみに、
チューナーは基本的に
ドレミを英語表記で表しています。
※ドレミファソラシド→CDEFGABC
そのため、
ドはC、ソはG、レはD、ラはA
になります。
チェロの弦は「ド・ソ・レ・ラ」
チューナーでは「C・G・D・A」
と表示されます。
ぜひ、ドレミを英語で読めるようにしましょう。
まず、
1番高い「ラ(A)」の音から
合わせていきましょう。
チューナーは下記画像のように、
音が低いと♭(ふらっと)のランプが光り、
音が高いと♯(しゃーぷ)のランプが光ります。
そして、
音が合っていると
真ん中のランプが光ります。
※チューナーの種類によって
異なりますので、使用方法は
各チューナーの説明書をご覧ください。
音を合わせるときは、
チェロの下にある「アジャスター」
を回して音を合わせます。
チェロを正面から見て、
時計回りに回すと音が高くなり、
反時計回りに回すと音が低くなります。
チューナーを見ながら、
1番高い「ラ(A)」から
順番に合わせていきます。
基本的に調弦をするときは、
高い弦から合わせるようにしましょう。
もしアジャスターが回らない場合は、
ペグを回してあげますが…
巻きすぎて弦が切れないよう
注意しましょう。
(ペグは巻きすぎると弦が切れます)
ちなみに、ペグを動かしたあとは、
ペグを軽く回しながら
奥まで差し込んで
固定するようにしましょう。
練習の終わり方
基本的には、以下のような流れです。
1.弓の木の部分や、楽器の弦や本体を拭く
2.弓を緩める
3.エンドピンを収納する
4.楽器をケースにしまう
1.弓の木の部分や、楽器の弦や本体を拭く
弓や楽器本体、
弦についた松脂や汗を、
布等で拭きます。
拭く場所は、
弓の木の部分(毛は拭きません)、
弦、指板、表板、側板(側面)等です。
松脂や汗が付きそうな所は、
しっかりと拭きましょう。
※水拭きはNGです。
必ず乾いた布で拭くように注意しましょう。
2.弓を緩める
弓を緩めるときは、
スクリューを反時計回りに回します。
緩めすぎるとスクリューが
取れてしまいますので、
ある程度緩めれば大丈夫です。
(スクリューと木の間が開かない程度に緩めます)
3.エンドピンを収納する
エンドピンをしまってあげます。
エンドピンをしまう場合は、
ネジを反時計回りに回して緩めます。
エンドピンをしまったら、
時計回りにネジを回して、
エンドピンを固定します。
4.楽器をケースにしまう
最後に、
楽器に傷がつかないよう気をつけながら、
ケースにしまいます。